パソコン

2022年3月16日 (水)

Webカメラ 装着

 昨年、パソコン本体を代えてから、Webカメラがついていませんでした。Web会議をすることはそんなにないので、そのままにしていました。コロナ感染拡大が収まりませんので、小田原星について語る会の例会・打ち合わせもWebにかわりました。そんなわけで、中古ですが、Webカメラを購入しました。ひと頃のような値段ではなく送料込みで1200円でした。特に高解像度なものも必要ないと思いましたが、やはりもう少しきれいに映る方がよかったかな。
Dsc_4306

2020年7月11日 (土)

HAMLOG用パソコンが不調 -キーボードの接触かな-

 昨日あたりから山の無線小屋のパソコンが時々不調を起こします。Hamlog入力しているとカーソルが文頭に来てしまうことがあります。時々あるので、はじめは夢中になってカーソルキーかどこかを触ったかなと思っていました。今日立ち上げてみるとパスワートが正しく入らない、よく見てみるとキーを打つごとにカーソルが先頭に戻っています。立ち上げ直してみると、警告音が、出ました。カーソルキーや他のキーをたたくと症状は治まり、HDDからシステムが立ち上がります。

 山の小屋でスタンドアローンで使っていた、XPの入ったパソコンです。以前、何台か安く中古で買って修理し、使えるようにしたものの1台です。タクトスイッチの交換やOSの入れかえ程度の修理で、ほとんどが正常に動いて活躍しています。本体というより、キーボードの接触かなぁという感じです。とりあえず持ち帰って診察です。『ダメなら、他の中古パソコンに代えてしまえばいいし、キーボードの中古もあるので、そちらでまかなっていい』、とにかく骨までしゃぶって使い倒すつもりです。

 キーボードをはずすところまでは、ドライバーがいらないという、今では信じられないようなNECのノートです。しばらく面倒見ていなかったから、結構ゴミが入っています。埃がたまってスポンジ状になるくらいのファンの力ですから、キーボードあたりからも空気を吸っているのでしょう。それにここでパンを食べたりしているしなぁ。

 はずしたキーボードをトントンと床でたたいてみると、細かなゴミがたくさん落ちてきました。ほんとは、キーを全部はずして接点を綺麗にしたいところですが、キーを取り付けるのがめちゃくちゃ大変なので、今回はこれで様子を見ました。異常なく立ち上がり、Hamlog入力も正常です。とりあえずこれでいいかな。キーボードの上でカレーパンやメロンパンなどを食べるのは、今後ひかえないといけません。

Dsc_3220

キーボードのキーの簡単な取り付け方のコツを知っている方、ぜひ教えてください。

2019年8月28日 (水)

マウスの具合がよくない!

 マウスのホイールの動きが、鈍感になってきました。まあっ、いいっかとほっておいたら、ホイールが機能しなくなりました。使っていないようで、画面拡大したり、スクロールさせたり、使っているものです。買い換えてしまえばそれていいのですが、そこはアマチュア無線技士ですから、1度はばらして様子を見てみるのが、本性です。案の定、埃だらけ、さらにホイールの六角の軸が摩耗してからまわりしています。ホイールの軸の摩耗は厄介だなぁと考えること1分、軸受けに0.3ミリほどのホルマル線を2本入れ、軸を押し込んで固定、ばっちりエンコーダーと連結しました。とりあえず動くようになったので買い換えはなしです。
 

Dsc_2313

お手入れしなかったので、汚れ放題のマウス内の基板

2019年7月 1日 (月)

拡張子の表示(備忘録)

 拡張子を書き換えようとしたら、いつの間にか拡張子がファイル名とともに表示されていません。今までは簡単にできたのに!? というわけで、拡張子表示の備忘録です。 K_screen-shot000448_20190701080301

2018年1月11日 (木)

中古パソコン NEC Lavie 大活躍!!

 山の無線室には、必要最小限のソフトとデータの入ったパソコンが置いてあります。普段はハムログ専用に使っています。必要に応じて最新のユーザーリストやA1Clubのメンバーリストなどを更新しています。データの持ち運びは昔使っていたスロットカード。使わなくなったコンパクトフラッシュメモリーがいくつもありますからそれでデータを持ち運びします。使わなくなったものを活用するって楽しいです。
 山の無線室はネット環境を作らないという、ちょっとしたこだわりがあります。中古パソコンのOSはXpの最終エディション、スタンドアローンです。このパソコンNECのLavie(昔のLavie)なんですが、中古パソコンの修理に少し熱上げていたときに、ただ同然で集めた不動や破損したものを修理して動くようにしたものです。修理した同型機種があと4台、内蔵ハードディスクも何台かあります。ハムログを動かしたり、データを保存したり、必要な資料をしまっておくには十分すぎる性能と容量です。
 パソコンの部品は、軟弱なので使い込んでいると電源のタクトスイッチとか、CPUの冷却ファンのまわりに不具合が時々起きます。今も使っているパソコンの電源スイッチが、今ひとつ接触が悪くなってきました。秋月あたりで1個10円で売っているやつです。毎日、過酷な環境の中で使っているスイッチなので、もう少しいいものに交換してやろうと思います。冷却ファンまわりもよごれてきているはずです。1度自宅に連れてきてメンテナンスしてあげるようです。


イメージ 1

2017年12月20日 (水)

マウス交換

 マウスのホイールが具合よくない、ホイールを回すと逆方向に動いてから動かしたい方向に行ったり、突然カーソルが飛んだり・・・。埃が入ってセンサーが誤動作しているなぁと思い分解して清掃してみました。多少の改善は見られたものの、マウスの修理に時間かけるのも嫌でしたので買い換えしました(昔からマウスは消耗品と割り切っています)。これが無線機だったら回路図を調べ測定機あてて徹底的に調べ修理するのに、パソコンには、それほどのこだわりはありません。量販店で見てみると数百円から並んでいました。センサーの方式の違いや接続方法の違いなどありますが、大きな違いはないようです。赤外線を使ったワイヤレスは以前ひどい目に遭ったのでやめて、赤外センサーのUSBコードつきで十分ですので、一番安いものにしました。560円。量販店の500円サービス券とポイントを使って実質0円にしました。
 握りやすく操作しやすいようにと妙に人間工学を意識した形ですが、逆に不自然さと違和感があったりもします。まあ、とりあえずカーソルが気持ちよく動いてくれればそれでOKです。
 同じ右手で操作するのに電鍵(パドル)では、うっとり眺めたくなるような素晴らしい形・作り・デザイン、固いだ柔らかいだ、重いだ軽いだと、数値化ができない感触まで云々言う割には、マウスに対しては動けば何でもよしという寛大さです。
イメージ 1





2017年11月21日 (火)

firefox の update

 何か気にくわないことがあってI.E.を使わなくなり  firefox に乗り換えていました。最近、firefox が update されたのですね。いつもの update かといつも通り更新したら、『あれ、ブックマークがない!!』 よく見ると画面左上にありました。右利きの私には、遠すぎる。それとも、パソコンでマウスを使うような私がすでに時代遅れなのかなぁ。小さなことですが、使い慣れているものがわずかでも違うと気になるものです。それとも、変化に対応できずいちいち気にとめている私が堅物になってきてしまったのかなぁ。どうしようと考える前に、すぐに  googlechrome  乗り換えをしてしまいました。もっと違和感を感じてしまいました。仕方なく  googlechromeでfirefox のカスタマイズの仕方を調べたら、ちゃんと出ていました。ひと安心。ちょっとの変化に対応できなくなってきた私でした。新しい firefox 使っています。firefoxさん、これからも、よろしくお願いします。
イメージ 1

フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック